大使室より(レイキャビク・マラソン)
令和7年8月23日


8月23日のレイキャビク・マラソンに、10キロの一般で参加しました。とても得るところが多い経験でした。
スポーツ・センターに番号の付いたビブを取りに行ったときから、参加者の熱気を感じました。当日は、約1万8千人が集結する中で、数々の歓迎を受け、多くの発見をした気持ちです。各ランナーの真剣な雰囲気、びっしりと沿道に並ぶ人たちの熱心な応援、色とりどりの垂れ幕、大勢のボランティアの方の協力、ゴールの後も盛り上がる雰囲気と、きつい中でも、参加してよかったと改めて感じました。
スタートしてアイスランド大学は見慣れた景色でしたが、その後は、端正な住宅街を抜け、逆風で厳しくも美しい海岸通りを走るのは新鮮な経験でした。ゴールの後に、「Fulfil」という標識があるのは、全参加者を大きな達成感で抱擁しているようでした。
素晴らしい行事です。来年も参加したいですし、ほかの日本人の方にも参加をお勧めします。たまたまですが、日本では少し前に84才でハーフマラソン最年長完走者として表彰された方がいらっしゃるという記事を読みました。今回の私の記録は56分55秒で、アイスランドでもう少し修練が必要と感じました。
スポーツ・センターに番号の付いたビブを取りに行ったときから、参加者の熱気を感じました。当日は、約1万8千人が集結する中で、数々の歓迎を受け、多くの発見をした気持ちです。各ランナーの真剣な雰囲気、びっしりと沿道に並ぶ人たちの熱心な応援、色とりどりの垂れ幕、大勢のボランティアの方の協力、ゴールの後も盛り上がる雰囲気と、きつい中でも、参加してよかったと改めて感じました。
スタートしてアイスランド大学は見慣れた景色でしたが、その後は、端正な住宅街を抜け、逆風で厳しくも美しい海岸通りを走るのは新鮮な経験でした。ゴールの後に、「Fulfil」という標識があるのは、全参加者を大きな達成感で抱擁しているようでした。
素晴らしい行事です。来年も参加したいですし、ほかの日本人の方にも参加をお勧めします。たまたまですが、日本では少し前に84才でハーフマラソン最年長完走者として表彰された方がいらっしゃるという記事を読みました。今回の私の記録は56分55秒で、アイスランドでもう少し修練が必要と感じました。